マイホームを建てたあとに気密性(C値)を上げる方法~巾木編~

こんばんは。

今日はマイホームの気密性について書きたいと思います。

断熱性の向上はDIYでは中々厳しいものがありますが
気密性については可能だと私は思っています。

この記事ではほとんどのお家に使用されている巾木部分から

「外気が入り込んでいることがあるよ!」

「後から出来る対策としてこんな事があるよ!」

という事をご紹介出来たらと思います。

結論としましては、
アースコークという商品を使用して巾木の隙間を埋めました。
という結論になります。我が家では外気が流入している場所がありました。

目次

外気の流入確認方法

外気の流入の確認方法は簡単です。
窓は全て締め切ってください。

その状態で、
レンジフードを「強」で運転してください。

こうすると、家の中の空気は強制的に室外へ排出されますので
排出された分、外気が室内へ流入してきます。

その流入してくる外気を探していくという感じになります。
隙間が大きい所は手をかざしただけでも風を感じます。

私はティッシュを使っていました。

こんな感じで隙間がありそうな部分にティッシュを貼って
ティッシュがなびく感じがあるかどうかで判断していました。

※ティッシュは2枚になっているのでバラして1枚にした方がわかり易いです。

巾木の構造

簡単に壁の中の構造を簡単に我が家の構造で説明させて頂きます。

壁の断面図ですが、我が家(XEVOΣ)の場合ですので
この構造に関してはメーカーさんによって違う場合があると思います。

ですが鉄骨系メーカーさんは大体この構造になっていると思います。

簡易版ですので省略して図示していない物もありますのでご注意をお願いします。

さて巾木から外気が流入してくる経路ですが、
単純に通気層からの空気だと思われます。
(上の図で書いた赤の点線になります。)

通気層というのは室内で発生した水蒸気、もしくは、断熱材内で発生した結露を
そのまま断熱層(断熱材)で留めいようにする為の空間です。

湿気を逃がす為の空気の通り道と思って頂ければよいと思います。

本来は通気層から流入しようとしてくる外気は防湿気密シート(水色の部分)で
シャットアウトしなければなりません。

実物はこんな感じでビニールシートの様なものが張られています。

この上からPB(石膏ボード)を張り付けてそこへ壁紙と巾木を
貼り付ける形になります。

この防湿気密シートの施工が気密性の最後の砦といっても
過言ではないと思います。

私もマイホーム建築中はこまめに足を運びこの防湿気密シートの
施工は細かく確認していました。

素人目(私)にはしっかり施工頂けたように思っていましたし、
現場監督さんにも確認して頂きましたが実際は外気が流入してくる場所は
出来てしまいました。

巾木で外気が流入しやすい場所

これは主に2か所ありました。

外壁に面した巾木

当たり前と言えば当たり前なんですが外壁に面した巾木は
外気の流入箇所が多かった様に感じます。

柱(鉄骨)周りの巾木

これは意外でした。
設計していく中でどうしても抜けない柱ってあると思います。

我が家にもあります。

この赤枠の中に鉄骨があるのですが
この柱部分の巾木からは空気の流入がありました。

恐らくですが柱と床の取り合いの関係だと思います。
下の写真を見て頂ければと思います。

この様に柱が立っている部分は床材の下地から柱をよけて大きめに
下地をくりぬいている為、柱と床との間に隙間があるからだと思います。

もちろん、隙間が出来ないように施工業者さんは気密テープなりで
気密処理をして頂いているとは思いますが。。。

隙間を埋めた方法

アースコークという商品を使いました。
画像はこちらになります。

床材に使うシーリング材の様な物です。

楽天でも販売されていますので購入のハードルは低いと思います。
参考までにリンクを貼らせて頂きます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤヨイ化学 床用コーキング剤 アースコーク 160g EC クリア 294-025
価格:1518円(税込、送料別) (2021/9/3時点)

楽天で購入

 

手順は簡単です。

アースコークを塗る部分の掃除をします。

下の写真の矢印部分にアースコークを充填していきますので
この部分の掃除をして頂ければ大丈夫です。

ちなみにですが真横から見るとこんな感じです。
隙間があるのがわかりますでしょうか?

外気が流入してくるとしたらこの隙間です。

マスキングテープを貼ります。

巾木のタイプは色々な種類があると思いますが我が家のタイプだと
この様に貼ります。
この作業が地味に面倒くさいです。。。

アースコークを塗ります。

気持ち多めの塗布をおススメします。
少なめに塗ると2度塗りが発生してしまったり効率が悪いです。

隙間に充填しながら塗布していく感じです。

手(ヘラ等)でアースコークを馴染ませます。

隙間に押し込むイメージで2、3回アースコークを充填した部分を
なぞります。

ヘラ等を使用してもよいと思いますが私は結局指に落ち着きました。
手は汚れますが。。。

マスキングテープをはがして乾くまで放置します。

目安ですが4時間程で硬化すると思います。
乾くまでは触らないように注意です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
外気が流入している場所を塞ぐ事で気密性は確実に上がると思います。

それ以外にも換気性の向上や不要な湿気が壁内に入るのを防ぐ事で
マイホームの状態維持にも良いと思います。

冷暖房の電気代節約にも繋がりますしね。

まずはレンジフードを「強」モードにしてみて巾木からの外気の流入がないか
確認してみてください。

そして流入している場所はアースコークで塞ぐ。
こういう小さな流入場所でも塞いでいけば確実にマイホームの住み心地は
良くなっていくと思います。

自分で出来る気密性向上はまた書いていきたいと思います。

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる